エアコンを入れっぱなし 連続運転で故障する確率が増えるか? 電気代は?  3ヶ月 夏場使うとして12年ほどの寿命|忍者猫 ブログ

エアコンを入れっぱなし 連続運転で故障する確率が増えるか? 電気代は?  3ヶ月 夏場使うとして12年ほどの寿命

エアコンを入れっぱなし 連続運転で故障する確率が増えるか? 電気代は?  3ヶ月 夏場使うとして12年ほどの寿命


エアコンを入れっぱなし.jpg


24時間つけっぱなしですけど、問題ないですが
休ませて温度を下げると故障確率は下がります



約1カ月エアコンをつけっぱなしにして電気代とその使用量を計測してみました。

エアコンの稼働条件は下記の通り。



期間消費電力量:2.2キロワット

部屋:1LDK
設定温度:28度
運転モード:除湿

風向:下

計測期間:6月15日~7月13日 24時間

照明:ほぼLED


常時通電の家電:冷蔵庫、防湿庫、浴室換気扇、サーキュレーター


ちなみに、エアコンをあまり使わない時期の
電気使用量は90キロワット台です。


その時期と比べておよそ50キロワットの増加
約1000円のプラスとなりました





室内の空気はサーキュレーターや扇風機でかき回す

暖かい空気は上に、つめたい空気は下にたまるので
サーキュレーターや扇風機の角度を
調節して空気を循環させると

部屋の温度を均一に保てます。


エアコンだけで部屋を冷やしたり
暖めたりすると、天井付近と床付近
とで温度のムラができてしまい


空調効率が悪くなってしまいます。

室温を1度下げるには電気の使用量
も当然増しますが、扇風機などで
空気を循環するほうが電気代を節約できます。



あなどれないコストパフォーマー「ぬれタオル」


エアコンの設定温度を下げたい誘惑に
かられたときは、ぬれタオルがおすすめです。


首や足の付け根に付けると、体の熱
をリンパの流れに乗せて逃がしてくれます。


ぬれたところを扇風機などの風に
当てると、気化熱でさらに冷やす
ことができます。


原始的な方法ですがあなどれません。
保冷剤を凍らせてぬれタオルで巻けば
より冷却効果がアップします。



実は室外機もかまってほしい

エアコンの室外機の周りにモノがあると
空調効率が20%ほど低下することがあります。


エアコンの冷房は、冷媒ガスを用いて
部屋の熱を室外機のファンで戸外に出し
冷えた空気をまた部屋に戻すという
仕組みです。



シーズンオフにはクモが巣を張ったり
土ぼこりがたまったりしますので
室内機のフィルターと同じように
掃除するのも1つの手です。


この室外機の循環口をモノで塞いでしまうと
熱交換効率が悪くなり電気代が上がってしまいます。



連続運転して故障確率が増えるとは
断定出来ませんが、連続運転した
場合メーカー保証が短くなる

LED照明などの例があり
確率が減る事は無いと思われます。


機械や人間等は連続で働くより多少は
休みが無ければ調子が悪くなります。


ただ夏場だけ適切な設定温度なら
連続運転はアリだと思います。


途中でコンプレッサーが停止したりする場合です。


フルパワー連続運転では確実に寿命は短くなります。


モーター等は5万時間位の平均故障時間
の部品を使ってるはずですが

休ませて温度を下げると故障確率は下がります。





3ヶ月 夏場使うとして
12年ほどの寿命ですね
単純には

24時間つけっぱなしですけど、問題ない


__________



ハッカ油スプレーを自作

「スースーした涼感が気持ちいい」と
すっかり夏の人気者になったハッカ油。

手軽に持ち歩けるスプレーのレシピを紹介します。

ハッカ油スプレー(50ミリリットルスプレーボトル用)


水道水 大さじ3
消毒用エタノール 小さじ1
ハッカ油 2滴

まず、消毒用エタノールとハッカ油をよく混ぜ、その後、水道水を加えてさらによく混ぜます。


エタノールは、水に混ざらないハッカ油と水を混ぜるためのものですから、消毒用でも無水のものでもどちらでも構いません。


エタノールの代わりにウオッカでもいいですが、日本酒や焼酎はニオイがするのでおすすめできません。


「飲み屋のにおいがする」


アルコールは避けたほうが無難でしょう。
コストパフォーマンスを考えるなら、
イソプロパノールが配合された
消毒用エタノールが安価で手に入りやすいと思います。

材料をよく混ぜたら、スプレー容器に入れます。
シュッとスプレーすると、最初は

「なんだ、水?」と思うかもしれませんが
その後じわじわとメントール感が押し寄せてきます。


スプレーした場所に風が当たると効果倍増。
シャワーの後など、体温が上がっている
ときはまさに南極にいる気分です。


自分で作る節約アイテムは、作るのが
面倒で続かないこともあります。

初回はキチンと計量してボトルに
目盛りを付けておくと次回の手間を省けます。




忍者猫 ブログ

関連記事
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ


Copyright © 忍者猫 ブログ All Rights Reserved.
テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます