【悲報】赤とんぼ激減 1000分の1以下に
トンボ少ない世界。個人的に悲しい。
生態系は、もうおかしくなってはいるのだろうな
農業で農薬がかならずしも悪とは言えないことを
八べえさんから学んだが
人間も薬全く飲まない人もいないしね
ホタルも田舎にいない
ゲンゴロウは絶滅したか?
今は昆虫や魚などは少年時代より、心が動かないが
なんというか、あまりに文明が進化しすぎだよね
ネットは、世界を確実に変えたし
老人は大事にされなくなったし
20年ほど前までは、日本中の至るところで見られた赤とんぼ(アキアカネ)。
これが’00年前後を境にして、半数以上の府県で1000分の1以下に激減しているのだという。
アキアカネの個体数調査を行った、石川県立大学の上田哲行教授はこう語る。
「アキアカネの個体数については、過去のデータがほとんど残っていません。
そこで、残されている数少ないデータをもとに減少パターンを推計したところ
、’00年前後に全国的な激減が起きていたことが判明したのです」
それにしても1000分の1以下の激減とはただ事ではない。その原因は何なのだろうか?
そこで上田教授らが注目したのが、新農薬の使用だった。
「’90年代に認可されたイミダクロプリド、フィプロニルといった成分を使った、
新しいタイプの農薬が急増していることに着目しました」
これらの農薬は「浸透性殺虫剤」と呼ばれ、イネの育苗箱用殺虫剤として広く使われている。
イネが地中から農薬を吸収、イネの葉などを食べた害虫を殺すというものだ。
田植え後の農薬散布の手間が省け、成分が環境中に撒かれないことから
“エコ”な農薬ともいわれている。
上田教授と共同研究を行った宮城大学の神宮字寛准教授は、これらの農薬がアキアカネの幼虫に与える影響を検証した。
「『ライシメータ』という水田に模した装置を使い、育苗箱用殺虫剤の影響でどれだけアキアカネの数が減少するかを調べました。
すると、フィプロニルを用いた場合はまったく羽化せず、ジノテフラン、イミダクロプリドといった殺虫剤でも、30%ほどしか羽化しませんでした。
一方、従来の農薬を使った場合は、農薬を使用しなかった場合と同程度の羽化が見られました」
旧農薬と新農薬の、アキアカネ羽化率の明らかな違い。
上田教授はこの結果をもとに、新農薬の増加とアキアカネ減少の因果関係を突き止めた。
関連記事
- » ヤクザが関与している意外なビジネス スマホのソーシャルゲー..
- » 警察の闇 昔は無法者の朝鮮人をヤクザに頼ん..
- » 日本人の集合意識が破滅を望んでいる 地球温暖化がすすみ ..
- » 日本のSPは要人のために死ねるほど高い給料を貰っていますか?..
- » 海で貝を取りました 違法になる場合がある? 潮干狩りも釣りも..
- » 市役所 冷房を25℃に 1ヶ月で4000万円の税金を節約 ..
- » 宝くじ、ロト6の当選者いない説 高額当選は嘘? 海外の三次..
- » 日本が良くならない原因 日本を裏で支配している 日米合同委..
- » 「ブラック企業」と感じる理由 トヨタだけでなく京セラや日本電..
- » 努力しない人間のメカニズム まず単純な娯楽をやめる
- » 日本が中国と戦争する可能性は高い 日本がアメリカの属国だか..
- » 【日本の政治を変えるには】 「サンライズムーブメント」をま..
- » 自分の銀行口座に身に覚えが無い着金があった場合それを使うと犯..
- » 日本の食料事情 米は自給率が100パーセント 肥料は大部..
- » コロナウィルス 山や川など人がいないところには少ない?
- » メキシコの麻薬戦争 殺人事件 死者が40万人
- » 「時給1000円でも人が来ない」建設業の社長
- » 世界で貧困に苦しむ人は10億人近くいる
- » 中抜きがひどい業界は IT業界 それに建設土木が絡むと最..
- » あまり知られていない「実は安定した職業」 メンテナンスの会社..