幸運な人生を送っている人 エネルギーフィールド チャクラ 潜在意識が違う
・祈りなども 潜在意識を変える人はいるでしょうが・・・・
野口整体の故 野口晴哉先生も
他人は催眠術をかけることを研究したが
自分は覚ますことを研究した と言っています
すべてはヒーリングの師の話
自分は理解してないです
レイキではないです
幸運な人生を送っている人と、人生の方向を見失い混沌とした
人生を送っている人の違いは、一般的には
目に見えないエネルギーが整っているかどうかで決まります。
ただ、ここで語りたいのは、恒常的に良好なエネルギーの
状態を保つにはどうしたらいいか、というテーマになります。
人生で成功している人たちには、神仏への祈りを
大切にしているケースが多いようです。
なぜ神仏への祈りを日々実践することが人生で成功することに
繋がるのか、具体的にその理由を説明している人は、滅多にいないと思います。
だから、神仏への祈りなどは、純粋に信仰の問題だ
として片づけられてしまうわけです。
まして、精神分析などの心理療法と
神仏への祈りといった異なった事柄を
何らかの基準で統合的な視点から説明している文章を
眼にする機会は、残念ながらほとんど無いと思います。
でも、とちらも自己実現をトータルな視点から論じる際に
無視できない話題なのは確かです。
そんな異なった領域の話題を繋ぐ統合的な視点
ヒーリングの実践によって培うことができます。
ただし、ヒーリングを通してエネルギーフィールドの領域や
その根底にあるオーラやチャクラの領域についての
洞察を深めることで、そうした統合的な視点が初めて明確になるのです。
統合的な視点があると、どんな状況に置かれている人が
どんなタイミングで何を実践するのが理想的な選択肢になるか
一般的な指針として明確にすることができます。
それまでの人生のスタイルが、なにか新しい状況に適合しなくて
人生に挫折してしまった時に、誰しも生き方を変えるのは難しいものです。
エネルギーフィールドという観点からすると
エネルギーのバランスが何か外的な要因によって崩れてしまった時に
バランスを取り戻して更に人生を前進させるには
偶然ラッキーな出来事でもない限り、何かそこには
新しい気づきが必要だったりします。
エネルギーフィールドやオーラ、チャクラといった事柄は
そんな気づきを支える重要な洞察の源泉でもあるのです。
さて、神仏への祈りが、なぜ多くの人にとって人生にプラスに
なるかですが、こうした一見理屈を超えた世界のことを
理屈で説明するとしたら
それは神仏への祈りが、すべての人に内在している深い領域に
アクセスすること結果になり
それがその人のエネルギーフィールドを恒常的に良好な状態に
保つことに繋がるから、といった説明が可能です。
ジョセフ・マーフィーの本では、科学的な祈りの
重要性が強調されています。
その場合の科学的な祈りとは、潜在意識の法則
に則った祈りということでした。
顕在意識で思い込んでいる信念は、ボジティブであれネガティブ
であれ、それがダイレクトに潜在意識に反映されてしまうので
何であれ上手くいくと強く確信して自信に満ち溢れていれば
物事はその通りに成りやすいということです。
それをエネルギー的な視点から説明するとしたら
上手くいくという自信がある時ほど
そもそもエネルギーが整っている状態なので
エネルギー的にバランスが保たれることで、障害が生じないということです。
エネルギーの状態が整っている時には
エネルギー同士の相互作用によって
シンクロニシティが起きやすくなります。
シンクロニシティは引き寄せの一種であり
もっと広い意味でも、エネルギーが整っていれば
幸運を引き寄せやすくなるわけです。
それはスピリチュアルな観点からすると
宇宙の摂理とも言えることです。
深いレベルで宇宙の摂理を引き起こしているのが
チャクラの作用だというのが、東洋的な叡智の伝統
によって明らかにされてきたことでした。
東洋的な伝統は、神仏への祈りなどを
深い内面的なエネルギーの作用という観点から説明しています。
神仏は個としての人間を超える対象であると同時に
個を超える普遍的な人間存在の可能性を開示する存在です。
より具体的な説明をすると、神仏へと繋がる高次の世界
はチャクラに秘められている
ないし人間の意識の根源に在ると見做すのが
東洋的な叡智の伝統の教えでした。
そして、そんな観点からシンクロニシティや引き寄せ
自己実現といった事を語ることができるわけです。
それが、最初の話題で触れたような、異なった領域を
結びつける統合的な視点からのアプローチになるわけです。
そして過去の東洋的な叡智の伝統に欠けていたのが
心理療法の視点からのアプローチてした。
精神分析は、心理療法的なアプローチの重要な基礎となる洞察の体系です。
ユング心理学は、精神分析の範疇に含まれないのが一般的ですが
ユング心理学も精神分析と同様に心理療法的な
アプローチの重要な基盤として、現代に至るまで継承されてきました。
フロイト以来の精神分析の基本概念として
心理療法の世界で使用されている
幾つかの重要な概念について、それが意味することを
少し具体的な症例に沿って説明したいと思います。
関連記事
- » 転び公妨 警察官 公務執行妨害用し 現行罪適犯逮捕する..
- » 「記念日自殺」という病 年末に高齢者の自殺が増加する 人..
- » 楽な死に方はあるのか? 病気で苦しむ人がいるから私は安楽死に..
- » 無事に握力は必要か? 私は握力はそんなに強くないけれど強い打..
- » 運命は決まっていると思います この世は仮想空間でしょうか?
- » なぜ私は孤独な運命なのでしょうか? 会社に行っても一人ぼっ..
- » やりたいことをやらないで死んでいくこと 最高の苦しみではない..
- » 【インナーコスモス(内的な宇宙)とシンクロする】
- » 1番楽な死に方はある?
- » 死の直前に見える「走馬灯」死の前後30秒間の脳波を記録 人..
- » なぜ人を殺してはいけないのか?
- » 自殺 一番多いのは「健康問題」 「生活苦」による自殺は9割が..
- » 親が死んだら悲しくて 家事も全部自分でやらなくてはいけないし..
- » 78年間絶食した インドの僧侶 服の中に食べ物を隠し食べて..
- » 【大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら 帰ってきた息子は..
- » 日本の昔話 浦島太郎 なぜ正しいことをしたのに酷い目にあっ..
- » 【統一教会に対する個人的な印象】 ヒーリングの師匠の話か..
- » 統一教会の最終的な目標 日本の政治の乗っとりだと信者が供述
- » なぜ日本は先進国では自殺が多いのでしょうか ハワイとかサモ..
- » 「人の悩みの全ての原因はお金の問題もしくは人間関係の問題に集..