「フリードリッヒ 2世の実験」 赤ちゃんを集めて「言葉もかけず」「スキンシップもしない」で育てたらどうなるか|忍者猫 ブログ

「フリードリッヒ 2世の実験」 赤ちゃんを集めて「言葉もかけず」「スキンシップもしない」で育てたらどうなるか




「フリードリッヒ 2世の実験」 赤ちゃんを集めて「言葉もかけず」「スキンシップもしない」で育てたらどうなるか

フリードリッヒ 2世.jpg



「間違いなく全員死にます」なぜならば、類似の実験の事例があるからです。

実験した人の名は「フリードリヒ2世」と言います。王様です。

この人が50人の赤ちゃんを集めて
「言葉もかけず」「スキンシップもしない」
で育てたらどうなるか、実験しました。

結果、3才までに49人死亡、最後の一人も6才で死にました


今からおよそ800年前のローマ皇帝の、「フリードリッヒ 2世の実験」というのをご存知ですか?

ある時、フリードリッヒ 2世はこんな疑問を持ちました。



「言葉を一切教わらなかった赤ちゃんは、どんな言葉を話すようになるのか?」



フリードリヒ2世はこの実験のため、部下に50人
の生まれたばかりの赤ちゃんを集めさせ、部屋に隔離しました。

そして乳母たちには、下記の条件で実験を行うように指示しました。



⚫︎赤ちゃんの目を見てはいけない
⚫︎赤ちゃんに笑いかけてはいけない
⚫︎赤ちゃんに話しかけてはいけない

⚫︎赤ちゃんにミルクを与える
⚫︎赤ちゃんをお風呂に入れる
⚫︎赤ちゃんの排泄の処理をする



つまり衣食住、生きるための世話はきちんと
するけれど、スキンシップは一切取っては
いけないというものでした。





結果は、3歳までに49人が死亡。
6歳に最後の1人が死亡しました。





今では考えられない昔の残酷な実験ですが
この実験からわかる事は

「言葉とスキンシップが命を育む」

という事でした。



そうなんです。
「言葉がけ」と「スキンシップ」はとても大切な事なんです。



これは何も赤ちゃんだから。。ではなくて
大人にもあてはまらないでしょうか?



我々大人は人生経験的に、どれだけ強がろうが
人間は一人では生きていけな事を知っています。

この社会(コミュニティー)の中で生きていく自分。

時には孤独を体験しながら、家族を求めたり、友人を求めたり。


幼子と親、恋人同士でもなければスキンシップ
は難しいまでも、「言葉がけ」はできます。


もっと言えば、この「言葉がけ」は自分自身に対して
どういう言葉がけをしているのか。


違う言い方をすれば、どんな質の高い脳内独り言を
しているかで、エフィカシー(自己効力感)が
高くなるか低くなるか関わってきます。



その自分自身への言葉がけ(脳内独り言)が
潜在意識に落とし込まれて、現実社会で数々の成果
として現象化するわけです。



自分自身に対して、人に対しての
「言葉がけ」の大切さを最近よく感じる今日この頃です。

_________



これに懲りず、後にアメリカも追試しました。
当然ですが、集めた赤ちゃんの半分が死にました。

半分死んだところで、実験を中止しただけ
まだ良心が残っています。




まあ、思考実験で止めてください。そういうことが実行可能な権力を握る立場には、おそらくならないでしょうが、まさに「悪魔の実験」です



関連記事
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ

Copyright © 忍者猫 ブログ All Rights Reserved.
テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます