【大富豪が自分の息子を田舎の土地に送ったら 帰ってきた息子はどうなったか】
突然ですが、あなたはこんなことを考えたことがないでしょうか。
「今ここに1億円あれば、好きなこと色々できるのにな…。」
「宝くじ当たったら、人生がもっと楽しくなるのに。」
「もし自分が大富豪だったら、どんなに幸せだっただろうか。」
誰もがこんなことを一度は想像したことがあるのではないでしょうか。
このお話は、今一度「幸福」というものについて考えさせてくれるお話です。
中国のとある大富豪の男性が自分の息子を田舎の土地に送りました。
裕福な生活を当たり前と思っている息子に、一度「貧しさ」というもの体験してもらい、自分たちの生活がどれだけ幸せなものなのかを知って欲しかったのです。
息子は田舎に送られ、その土地の家族と一緒に生活をしました。
そして3日後、帰ってきた息子に貧しい生活がどんなものだったか聞きました。
父「あっちでの生活はどうだった?」
息子「うん、よかったよ!」
父「こっちの生活と向こうの生活、どう違ったかな?」
息子「ああ!違いなんて、もう沢山あったよ!」
息子は答えます。それを聞いてお父さんは安心します。
自分の思った通り、「お金を持っていることが幸せ」だということに気づいてくれたと思ったからです。
しかし、息子が言った言葉は意外なものでした。
息子「僕たちは犬を1匹飼ってるよね。でもあの家は4匹も犬を飼っているんだよ!」
息子「僕達の家には綺麗に浄水された水がはられたプールがあるよね。でも、あの家にはとっても大きな池があって、その池はすごく透き通ってて、新鮮なんだ。しかも、そこには魚もいたんだよ!」
息子「僕達の家には庭を明るく照らしてくれる照明があるよね。でもあの家はお月さまとお星さまが庭をとても綺麗に照らしてくれるんだ!」
息子「僕達の家の庭は、壁に囲まれているよね。でも、あの家には壁なんて無いんだ。まるで地平線の彼方まで庭が続いているみたいなんだよ!」
息子「僕たちは家に帰ったらいつもCDを聴いているよね。でも、彼らは鳥のさえずりとか、自然の音を聴いて楽しんでいるんだ。」
息子「僕の家の周りには、安全のために壁があるよね。でも、あの家はいつでも友人たちを迎え入れられるようにドアでさえ鍵をかけていないんだ!」
息子「この街では、みんな携帯とパソコンが僕達を繋げてくれているよね。あそこでは、家族や自然がみんなを繋げているんだよ。」
お父さんは驚きのあまり声がでません。
そして最後に、息子は満面の笑みでこう言いました。
「お父さん。僕達が本当はどれだけ貧しいのかってことを教えてくれて、ありがとう!」
・本当に感動したわ。今日から家の照明を月明かりで代用してみようかしら。
・大切なことに気づかせてくれるのは、いつも子どもなんだね。
・お金を稼ぐことに一生懸命になりすぎて
自分にとって本当に大切なものがなんなのかを忘れていた気がするね。
・息子が行った家族はきっと貧しい家ではなかったのだと思う。
ただ、人と人との繋がりが希薄になっているのはその通りだと思う。
・これはフィクションかもしれないね。
だけど、世界中のみんなが同意できるいいお話だと思うね。
関連記事
- » 宮平保氏は 八極拳の李書文をあまり評価していないようです 実..
- » 【アストラルな高次元の現象世界を超える道】 子供時代のトラウ..
- » 悟った人は集合意識の影響を受けなくなり 逆に集合意識に甚大な..
- » 【金運アップ 体調改善 良い出会いに恵まれる】 潜在意識に..
- » 【潜在意識にイメージをインプットしてはいけない理由】 意識..
- » 【人生の苦悩から解放される方法】 瞑想を通してゼロポイント..
- » 【成功哲学と瞑想の共通項について】 【内的な調和を取り戻す】..
- » 【成功哲学と瞑想の共通項について】 日常から完全に身を切り離..
- » 【ヒマラヤ聖者の教え】実は万人向けの普遍的な教え
- » 代理ミュンヒハウゼン症候群 子どもの身体をわざと傷つけたり..
- » 日本はなぜ 対人恐怖が多いの? 同じ島国でもハワイやサモアな..
- » お前らが柔道について知らない10の事 柔道人口が多く フ..
- » ハートの瞑想とヒーリングの効果 赤ちゃんが泣き止んだ
- » 師カスダマトと マイクタイソンのボクシングの違いは
- » 人間は悪だと思いますか なかなか人を信じられません
- » 働きたくないと思うのは普通なのか? 私は働きたくない 本当の..
- » 僕は誰からも侮辱されたくない 見下されたくない 愛されたい ..
- » 生きていてもつまらない どうしたら生きているのが楽しくなる?..
- » 苦しんで人生を送るのが良くないって 誰が決めたのか? 苦しん..
- » 人といること楽しくないです むしろ苦痛で友達といても 一人に..