スマホ ブラウザの「トラッキング拒否機能」無意味 「追跡型広告」の制限を「ON」へ|忍者猫 ブログ

スマホ ブラウザの「トラッキング拒否機能」無意味 「追跡型広告」の制限を「ON」へ



スマホ ブラウザの「トラッキング拒否機能」無意味 「追跡型広告」の制限を「ON」へ

「なんだか同じ広告ばかりな気がする!なんだか気分悪い!」。

それは、無料アプリをあさってはインストールしている
iPhone初心者の多くが気づく「追跡型広告」のことです。

iPhoneがユーザーの興味や関心を記憶して、アプリに伝えているのです。
気持ち悪い方は、「追跡型広告」を拒否しちゃいましょう。

無料アプリの収益源は広告です。収益が多ければ
開発者たちはアプリの改良に力を注ぎ、良質なアプリが多くなってゆきます。


それはAppleにとって端末の売り上げに結びついてゆきます。
そんなわけでApppleは広告から最大の収益が得られるよう
に気を配っているじゃないでしょうか?


そのためにApple(アップルの広告ネットワークの「iAD」を介して)
が開発者に提供しているのが「追跡型広告」です。


SNSの巨人Facebookのアプリにも利用されています。


ですから広告の多い無料アプリなどを利用すれば利用するほど
ユーザーの関心にピタッとマッチする広告が「iAD」から配信されるわけです。

これをありがたく感じるユーザーもいれば
有難迷惑(気持ち悪い)と感じるユーザーもいます。


特に人には言えない広告をクリックする傾向にあるユーザーには大きなお世話でしょうね。


そんなオプトイン広告はちゃちゃっと拒否つまりオプトアウト
(受信者側が選択的に拒否すること)

さらに蓄積されたデータ(追跡履歴)を反映されないようにしちゃいましょう!

(といっても、アプリ上に広告が配信されるのを拒否するのではな
Appleから自分の興味・関心を追跡されるのを拒否するということです。)


「広告」から「追跡型広告」の制限を「ON」へ。


これで、次回からiPhoneの操作履歴から関心と興味に関するデータを
Appleが利用するのを拒否することができます。


しかし、これまで蓄積されたデータも気になりますね。
そのデータが反映されないように

Advertising Identifireをリセット
をタップして「IDをリセット」します。

(おそらくデータが利用されないだけで、消去はされるとは述べられていません。)



これで「追跡型広告」を排除できた!と思ったら
「そう感じないこともありますよ。」

みたいな但し書きが
「広告とプライバシーについて」の記載にあります。


ですから別のアルゴリズムによってiPhneユーザーに
マッチした広告が配信される場合もあると考えておくと良さそうです。




iPhoneホームから「設定」へ行き「プライバシー」をタップ。

関連記事
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ

Copyright © 忍者猫 ブログ All Rights Reserved.
テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます